1
24日(金)、狛江の「泉の森会館」で『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』の講義が始まりました。
13:00~15:00。
初日だというのに山手線が新宿駅手前で止まってしまいました。
時間に余裕があるとはいえ、ちょっとドキドキ。
新宿から小田急線で狛江まで。
いつも成城学園で乗り換えるのですが、一つ先の登戸まで行ってしまいました。
何をやっているのか! これも暑さのせいでしょうか。
今日から始まったクラスですが、みなさんとても熱心です。
これからがとても楽しみです。
授業中、ものすごい雨と雷。
でも授業が終わったら、雨もやんでいました。結局、傘の出番はなし。
夕方、家に帰ってから、弟の二人目の孫を見に。
生まれてから10日しか経っていないので、まだ小さい。
赤ん坊ってこんなに小さく軽かったのかと驚きました。
5歳の上の子が巨人のようです。
25日(土)。暑いではなく熱い!
午前中は親戚の法事です。
このところ法事ばかりが続きます。
喪服がツライ。
わたしだけ途中で抜けて、着替えた喪服を家族の者に預け、東京駅に。
電車を待っていても、汗びっしょりに…。
今日の駅弁は「銀だらの西京焼き寿司」。
「焼きサバ寿司」ならば間違いないのですが、ちょっとだけ冒険して「銀だらの西京焼き寿司」に。
やはり「焼きサバ寿司」のほうが良かったか。
月に1回の三島のビージャでの授業です。
1時間目は『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』第Ⅲ章の2回目です。
第Ⅲ章はとても面白いです。
2時間目は、アーサナ。
次回の三島は8月22日ですが、キールタンを行ないたいと思います。
ぜひ参加してください。
ビージャでの授業が終わった後、スタジオの階下のライブカフェ「アナログ」でグリーンカレー。
おいしかった。
お土産に加藤先生のご両親が作っている「燻製チーズ」をいただいた。
これがまたおいしい!
食後は富士のプラナヴァン・ヨーガ・スタジオの土井先生と藤枝の新谷先生と富士に移動。
わたしは「24」という名前の小さいけれど新しいホテルに宿泊。
26日(日)はプラナヴァン・ヨーガ・スタジオで『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』第Ⅰ章の講義とアーサナ。
8月のせいか、暑いせいか、生徒さんはいつもよりお休みが多い。
加藤先生に三島駅まで送ってもらいました。途中、「桜エビのてんぷらとざるそば」わ食べた。
おいしかった。
桜エビ、シラス、うなぎなどなど、三島にはおいしいものがたくさんあります。
13:00~15:00。
初日だというのに山手線が新宿駅手前で止まってしまいました。
時間に余裕があるとはいえ、ちょっとドキドキ。
新宿から小田急線で狛江まで。
いつも成城学園で乗り換えるのですが、一つ先の登戸まで行ってしまいました。
何をやっているのか! これも暑さのせいでしょうか。
今日から始まったクラスですが、みなさんとても熱心です。
これからがとても楽しみです。
授業中、ものすごい雨と雷。
でも授業が終わったら、雨もやんでいました。結局、傘の出番はなし。
夕方、家に帰ってから、弟の二人目の孫を見に。
生まれてから10日しか経っていないので、まだ小さい。
赤ん坊ってこんなに小さく軽かったのかと驚きました。
5歳の上の子が巨人のようです。
25日(土)。暑いではなく熱い!
午前中は親戚の法事です。
このところ法事ばかりが続きます。
喪服がツライ。
わたしだけ途中で抜けて、着替えた喪服を家族の者に預け、東京駅に。
電車を待っていても、汗びっしょりに…。
今日の駅弁は「銀だらの西京焼き寿司」。
「焼きサバ寿司」ならば間違いないのですが、ちょっとだけ冒険して「銀だらの西京焼き寿司」に。
やはり「焼きサバ寿司」のほうが良かったか。
月に1回の三島のビージャでの授業です。
1時間目は『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』第Ⅲ章の2回目です。
第Ⅲ章はとても面白いです。
2時間目は、アーサナ。
次回の三島は8月22日ですが、キールタンを行ないたいと思います。
ぜひ参加してください。
ビージャでの授業が終わった後、スタジオの階下のライブカフェ「アナログ」でグリーンカレー。
おいしかった。
お土産に加藤先生のご両親が作っている「燻製チーズ」をいただいた。
これがまたおいしい!
食後は富士のプラナヴァン・ヨーガ・スタジオの土井先生と藤枝の新谷先生と富士に移動。
わたしは「24」という名前の小さいけれど新しいホテルに宿泊。
26日(日)はプラナヴァン・ヨーガ・スタジオで『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』第Ⅰ章の講義とアーサナ。
8月のせいか、暑いせいか、生徒さんはいつもよりお休みが多い。
加藤先生に三島駅まで送ってもらいました。途中、「桜エビのてんぷらとざるそば」わ食べた。
おいしかった。
桜エビ、シラス、うなぎなどなど、三島にはおいしいものがたくさんあります。
▲
by preman9798
| 2015-07-26 20:00
12日(日)、富士の土井理恵先生のスタジオ・プラナヴァンに。
7:56の新幹線。空いている。珍しく駅弁ではなく、サンドイッチとコーヒー。
天気が良く暖かい。
見えるときは新富士の駅前に大きな富士山が見えるのですが、残念ながら今日は見えません。
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』の講義の3回目です。
ヨーガに失敗する6つの条件と成功する6つの条件。
こんな条件があることを知っていましたでしょうか。
昔書かれた教典ではありますが、今でも十分通用する内容です。
次回は教典に載っているアーサナです。
ムールティ・プージャー(形)とマナスィック・プージャー(心)の話を少ししました。
土井先生がとても関心を持ってくれました。
形だけでもなく心だけでもなく、その両方が大切であるという内容です。
それと「SB40」。なんだかわかりますか?
新しいアイドルグループでもパソコンの部品でもありまん。
シュービーティングといって、靴やスリッパで自分で自分の頭を40回打つという行為です。
シヴァーナンダさんは、人に褒められたり、お祝いを連れたときに、
思いあがらないようにと靴で頭を打って自分の気持ちを戒めたということです。
受講生が何か一つでも関心を持ってくれると、とてもうれしいですし、張り合いが出ます。
その後は実技、みんな疲れていたせいか、ヨーガ・ニドラーは最後までできなかったようです。
最後に27から1まで自分の呼吸を数えるのですが、
後で聞くと、ほとんど人が数えられなかったということです。
今日は懇親会、インド料理店です。
久しぶりのインド料理。
辛さを選べます。わたしは下から2番目の辛さ。でも顔中から汗が…。
さすがインドに良く行く人は辛さに強いと思わせたかったのですが、一番汗をかいてしまいました。
懇親会は授業だけでは分からないことをお互いに知ることができます。
とても楽しい懇親会でした。
富士の人たちはアウトドアー派です。
キャンプに釣りに山登り。
わたしは完全なインドアー。
富士山の頂上まで登るなんてことになったらどうしよう…。
7:56の新幹線。空いている。珍しく駅弁ではなく、サンドイッチとコーヒー。
天気が良く暖かい。
見えるときは新富士の駅前に大きな富士山が見えるのですが、残念ながら今日は見えません。
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』の講義の3回目です。
ヨーガに失敗する6つの条件と成功する6つの条件。
こんな条件があることを知っていましたでしょうか。
昔書かれた教典ではありますが、今でも十分通用する内容です。
次回は教典に載っているアーサナです。
ムールティ・プージャー(形)とマナスィック・プージャー(心)の話を少ししました。
土井先生がとても関心を持ってくれました。
形だけでもなく心だけでもなく、その両方が大切であるという内容です。
それと「SB40」。なんだかわかりますか?
新しいアイドルグループでもパソコンの部品でもありまん。
シュービーティングといって、靴やスリッパで自分で自分の頭を40回打つという行為です。
シヴァーナンダさんは、人に褒められたり、お祝いを連れたときに、
思いあがらないようにと靴で頭を打って自分の気持ちを戒めたということです。
受講生が何か一つでも関心を持ってくれると、とてもうれしいですし、張り合いが出ます。
その後は実技、みんな疲れていたせいか、ヨーガ・ニドラーは最後までできなかったようです。
最後に27から1まで自分の呼吸を数えるのですが、
後で聞くと、ほとんど人が数えられなかったということです。
今日は懇親会、インド料理店です。
久しぶりのインド料理。
辛さを選べます。わたしは下から2番目の辛さ。でも顔中から汗が…。
さすがインドに良く行く人は辛さに強いと思わせたかったのですが、一番汗をかいてしまいました。
懇親会は授業だけでは分からないことをお互いに知ることができます。
とても楽しい懇親会でした。
富士の人たちはアウトドアー派です。
キャンプに釣りに山登り。
わたしは完全なインドアー。
富士山の頂上まで登るなんてことになったらどうしよう…。
▲
by preman9798
| 2015-07-13 07:27
3日(金)4日(土)と青森に行ってきました。
ヨーガ・サンガティ青森教室です。
今回から『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』が始まります。
大宮から東北新幹線「はやぶさ」。今日はとても混んでいました。
三島に行くときは、乗車時間はたった1時間なのに駅弁にこだわります。
一方、青森は3時間近く乗るのに駅弁はいつもキヨスクのおにぎりとお茶だけです。
この違いは駅の違いです。
東京駅には全国のいろいろな駅弁が売られていて、選ぶのも楽しいですが、
大宮駅はあまり種類がありません。
大宮から新青森駅まで行き、特急「白鳥」に乗り換えて青森駅に行かなくてはなりません。
新幹線新青森駅の周辺には何もありません。
東京は雨でしたが、青森は気持ちよく晴れていました。
12:30から『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』の第1回目の授業です。
年配の方も多いのですが、みんさんとても熱心です。
一旦、ホテル「パサージュ」にチェックイン。
18:00からの夜のクラスも『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』。
普段からの桜田先生の指導のせいでしょうか、とても熱心に聞いてくださいます。
終わった後は恒例の懇親会。
今回は「海坊厨」。「うみぼうず」と読むのだそうです。
創作料理のお店です。さういえば、昨年もここでした。
同じお客さんには昨年出したものとは違う料理を出すということです。
創作料理だけあって、普段見たこともないような料理です。
一つ一つお店の人が説明してくれます。
もちろん、味もおいしい!
1.プッチンロワイヤル
カニクリームの洋風茶碗蒸しがプリンの容器に入っていて、自分でプッチンとします。たまごソース付き。
2.鮮魚のカルパッチョのトマトシャーベット掛け
サーモン、カンパチ、ヒラメ昆布、タコ、わらびの上に、トマトをシャーベットにしたものがかかっています。
3.うにとホタテのノリ巻き
生でも食べられる青森名産の分厚いホタテを焼いて、ウニを乗せ、ワサビやのりで巻いて食べます。
4.ぶりの和風赤ワイン煮込み
カリフラワーやヤングコーンが添えてありました
5.いわし丸ごと出汁のつけめん
濃いイワシの付け汁にチャンポン麺のつけ麺
6.デザート
全員違うデザートなので、じゃんけんで選びました。昨年はわたしが負けて「ところてん」でしたが、
今回はチーズケーキをゲット。
東京の仲間たちも連れて行ってあげたいお店でした。
わたし的には星3つです。
4日(土)の昼ごろ家に着き、少し休んだら喜多見へ。
Y.L.S.の定例学習会があります。
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』第Ⅲ章の7回目です。
第Ⅰ章や第Ⅱ章ならばそろそろ終わるところですが、
第Ⅲ章は分量がありますので、まだ半分くらいでしょうか。
今回はムーラ・バンダでした。
教典を詳しく学ぶ学習会ならではの勉強です。
ほとんどの人が初めて出会う内容です。
今まで行なってきたムーラ・バンダは何だったのだろうか…。
ヴァジローリー・ムドラーはもっとすごい内容です。
それにしても、こんな授業しても良いのだろうか…。
おまわりさんに怒られないか心配です。
ヨーガ・サンガティ青森教室です。
今回から『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』が始まります。
大宮から東北新幹線「はやぶさ」。今日はとても混んでいました。
三島に行くときは、乗車時間はたった1時間なのに駅弁にこだわります。
一方、青森は3時間近く乗るのに駅弁はいつもキヨスクのおにぎりとお茶だけです。
この違いは駅の違いです。
東京駅には全国のいろいろな駅弁が売られていて、選ぶのも楽しいですが、
大宮駅はあまり種類がありません。
大宮から新青森駅まで行き、特急「白鳥」に乗り換えて青森駅に行かなくてはなりません。
新幹線新青森駅の周辺には何もありません。
東京は雨でしたが、青森は気持ちよく晴れていました。
12:30から『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』の第1回目の授業です。
年配の方も多いのですが、みんさんとても熱心です。
一旦、ホテル「パサージュ」にチェックイン。
18:00からの夜のクラスも『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』。
普段からの桜田先生の指導のせいでしょうか、とても熱心に聞いてくださいます。
終わった後は恒例の懇親会。
今回は「海坊厨」。「うみぼうず」と読むのだそうです。
創作料理のお店です。さういえば、昨年もここでした。
同じお客さんには昨年出したものとは違う料理を出すということです。
創作料理だけあって、普段見たこともないような料理です。
一つ一つお店の人が説明してくれます。
もちろん、味もおいしい!
1.プッチンロワイヤル
カニクリームの洋風茶碗蒸しがプリンの容器に入っていて、自分でプッチンとします。たまごソース付き。
2.鮮魚のカルパッチョのトマトシャーベット掛け
サーモン、カンパチ、ヒラメ昆布、タコ、わらびの上に、トマトをシャーベットにしたものがかかっています。
3.うにとホタテのノリ巻き
生でも食べられる青森名産の分厚いホタテを焼いて、ウニを乗せ、ワサビやのりで巻いて食べます。
4.ぶりの和風赤ワイン煮込み
カリフラワーやヤングコーンが添えてありました
5.いわし丸ごと出汁のつけめん
濃いイワシの付け汁にチャンポン麺のつけ麺
6.デザート
全員違うデザートなので、じゃんけんで選びました。昨年はわたしが負けて「ところてん」でしたが、
今回はチーズケーキをゲット。
東京の仲間たちも連れて行ってあげたいお店でした。
わたし的には星3つです。
4日(土)の昼ごろ家に着き、少し休んだら喜多見へ。
Y.L.S.の定例学習会があります。
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』第Ⅲ章の7回目です。
第Ⅰ章や第Ⅱ章ならばそろそろ終わるところですが、
第Ⅲ章は分量がありますので、まだ半分くらいでしょうか。
今回はムーラ・バンダでした。
教典を詳しく学ぶ学習会ならではの勉強です。
ほとんどの人が初めて出会う内容です。
今まで行なってきたムーラ・バンダは何だったのだろうか…。
ヴァジローリー・ムドラーはもっとすごい内容です。
それにしても、こんな授業しても良いのだろうか…。
おまわりさんに怒られないか心配です。
▲
by preman9798
| 2015-07-05 10:13
1