1
29日(土)、代々木の「アンダー・ザ・ライト ヨガスクール」でワークショップを行ないました。
テーマは「ハタ・ヨーガの歴史とキールタンの夕べ」。
前回、3月28日のワークショップのときのテーマが「ハタ・ヨーガへの流れ~ハタ・ヨーガを学ぶ意味」でしたので、内容が似たようなものになってしまいます。
そこで、今回はハタ・ヨーガの教典を何冊か紹介し、その中でもとくに『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を重点的に紹介することに。
そのときに、昔わたしが購入した佐保田先生の『ヨーガ根本教典』(平河出版社・1974年版)と、これも昔インドで買った『ゴーラクシャ・シャタカ』という教典をお見せしました。
『ヨーガ根本教典』は、現在市販されているものとは版の大きさも異なり、表紙にはドキッとするような妖しげなイラストが描かれています。
Y.L.S.(ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ)では、毎月第二土曜日に『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を学んでいます。
興味のある方はぜひいらしてください。
後半は、キールタンです。
今回は、経験のある人と、初めてという人とが半々といったところでしょうか。
本来ならば、「ジャヤ ガネーシャ キールタン」から始めるのですが、時間の制限もあり、初めての人には難しいと思い、短いキールタンをいくつか歌うことに。
もう何回もキールタンを一緒にやっている、Y.L.S.やヨーガ・サンガティの仲間が何人か来て下さり、楽器を担当してくれました。
シヴァーナンダ・アーシュラムに滞在したことのある、「アンダー・ザ・ライト」のスタッフの一人Kさんが、とても大きな声で歌ってくれました。
キールタンは初めてという人はなかなか歌ってくれないのですが、Kさんにつられてか、皆さん声を出してくれたようです。
ほんとうは、他の人たちにも歌ってもらいたかったのですが、なにしろ時間がなく、また次回ということに。
9月26日に狛江の「トリャンバカン・ヨーガ・センター」でキールタンを行ないます。皆さんの参加をお待ちしています。
テーマは「ハタ・ヨーガの歴史とキールタンの夕べ」。
前回、3月28日のワークショップのときのテーマが「ハタ・ヨーガへの流れ~ハタ・ヨーガを学ぶ意味」でしたので、内容が似たようなものになってしまいます。
そこで、今回はハタ・ヨーガの教典を何冊か紹介し、その中でもとくに『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を重点的に紹介することに。
そのときに、昔わたしが購入した佐保田先生の『ヨーガ根本教典』(平河出版社・1974年版)と、これも昔インドで買った『ゴーラクシャ・シャタカ』という教典をお見せしました。
『ヨーガ根本教典』は、現在市販されているものとは版の大きさも異なり、表紙にはドキッとするような妖しげなイラストが描かれています。
Y.L.S.(ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ)では、毎月第二土曜日に『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を学んでいます。
興味のある方はぜひいらしてください。
後半は、キールタンです。
今回は、経験のある人と、初めてという人とが半々といったところでしょうか。
本来ならば、「ジャヤ ガネーシャ キールタン」から始めるのですが、時間の制限もあり、初めての人には難しいと思い、短いキールタンをいくつか歌うことに。
もう何回もキールタンを一緒にやっている、Y.L.S.やヨーガ・サンガティの仲間が何人か来て下さり、楽器を担当してくれました。
シヴァーナンダ・アーシュラムに滞在したことのある、「アンダー・ザ・ライト」のスタッフの一人Kさんが、とても大きな声で歌ってくれました。
キールタンは初めてという人はなかなか歌ってくれないのですが、Kさんにつられてか、皆さん声を出してくれたようです。
ほんとうは、他の人たちにも歌ってもらいたかったのですが、なにしろ時間がなく、また次回ということに。
9月26日に狛江の「トリャンバカン・ヨーガ・センター」でキールタンを行ないます。皆さんの参加をお待ちしています。
▲
by preman9798
| 2009-08-31 11:07
木曜日は吉祥寺教室。
今日は藤沢のIさんが来てくれました。
藤沢からは何時間くらいかかったのだろう。
さすがにお疲れだったようで、シャヴァ・アーサナのときは…、いやいや言えません。
わたしもこの日は、東日本橋の「ロータスエイト」に。
『ヨーガ・スートラ』と『バガヴァッド・ギーター』の入門編の講義があります。
スートラは「業」「行」「業遺存」「業報」などの話でした。
それに関連して、三十年も前に佐保田先生に教えていただいた『転生の秘密』(たま出版)という本を、
今度はわたしが皆さんに紹介することに。
以前にもブログで紹介したような気がするのですが、とても面白い本ですのでお勧めします。
この「ロータスエイト」のクラスの人たちは皆さんとても熱心なのですが、
中でもK.Yさんはわたしが紹介した本をみんな買ってくれているようです。
インド神話の本、『シヴァーナンダ・ヨーガ』、『木を植えた人』などなど。
きっと、今日紹介した『転生の秘密』も読んで下さるでしょう。
これからもわたしが読んで面白かったと思う本は、どんどん紹介していきたいと思います。
『バガヴァッド・ギーター』では、本文とは直接関係がない奇跡と超自然力の話に。
奇跡が「一般の人ができないこと」というならば、たしかに手から物を出したり、
空中に浮かんだりすることも奇跡なのかもしれません。
しかし、一方で、自分を犠牲にしてまで人を助けたりすることも
「一般の人ができない」奇跡と言えるのではないでしょうか。
そういう意味では、スヴァーミー・シヴァーナンダやマザー・テレサが
その生涯を通して行なわれたことはまさしく奇跡です。
話の成り行きで、ここでもわたしの大好きな遠藤周作氏のキリスト関係の本を紹介しました。
でも、K.Yさん、そんなに無理して買わなくても良いからね…。
今日は藤沢のIさんが来てくれました。
藤沢からは何時間くらいかかったのだろう。
さすがにお疲れだったようで、シャヴァ・アーサナのときは…、いやいや言えません。
わたしもこの日は、東日本橋の「ロータスエイト」に。
『ヨーガ・スートラ』と『バガヴァッド・ギーター』の入門編の講義があります。
スートラは「業」「行」「業遺存」「業報」などの話でした。
それに関連して、三十年も前に佐保田先生に教えていただいた『転生の秘密』(たま出版)という本を、
今度はわたしが皆さんに紹介することに。
以前にもブログで紹介したような気がするのですが、とても面白い本ですのでお勧めします。
この「ロータスエイト」のクラスの人たちは皆さんとても熱心なのですが、
中でもK.Yさんはわたしが紹介した本をみんな買ってくれているようです。
インド神話の本、『シヴァーナンダ・ヨーガ』、『木を植えた人』などなど。
きっと、今日紹介した『転生の秘密』も読んで下さるでしょう。
これからもわたしが読んで面白かったと思う本は、どんどん紹介していきたいと思います。
『バガヴァッド・ギーター』では、本文とは直接関係がない奇跡と超自然力の話に。
奇跡が「一般の人ができないこと」というならば、たしかに手から物を出したり、
空中に浮かんだりすることも奇跡なのかもしれません。
しかし、一方で、自分を犠牲にしてまで人を助けたりすることも
「一般の人ができない」奇跡と言えるのではないでしょうか。
そういう意味では、スヴァーミー・シヴァーナンダやマザー・テレサが
その生涯を通して行なわれたことはまさしく奇跡です。
話の成り行きで、ここでもわたしの大好きな遠藤周作氏のキリスト関係の本を紹介しました。
でも、K.Yさん、そんなに無理して買わなくても良いからね…。
▲
by preman9798
| 2009-08-28 15:11
忙しかったわけではないのですが、またブログさぼってしまいました。
夏休みもどこにも行かず、何もせず、ただボーっとしている間に終わってしまいました。やらなくてはならないことはたくさんあるのに…。
8月29日(土)、9月26日(土)にキールタンがあるので、少し練習しました。インドにはたくさんのキールタンがありますが、まだ慣れていない日本の仲間たちと歌うときは、比較的短い歌詞のキールタンを歌います。
短い歌詞の繰り返しがとてもよいのです。何回も繰り返して歌っているうちに、ほんとうに気持ち良くなってきます。
わたしの好きなキールタンは「オーム ナマシヴァーヤ」です。わたしのキールタンでは必ず歌います。
シヴァーナンダ・アーシュラムでは、わたしのキールタンの先生スヴァーミー・デーヴァーナンダさんが良く歌ってくださいました。
「ヴィシユヴァナート・マンディル」での朝夕のアーラティのときにも歌います。
8月29日(土)も9月26日(土)のときも歌いたいと思います。
夏休みもどこにも行かず、何もせず、ただボーっとしている間に終わってしまいました。やらなくてはならないことはたくさんあるのに…。
8月29日(土)、9月26日(土)にキールタンがあるので、少し練習しました。インドにはたくさんのキールタンがありますが、まだ慣れていない日本の仲間たちと歌うときは、比較的短い歌詞のキールタンを歌います。
短い歌詞の繰り返しがとてもよいのです。何回も繰り返して歌っているうちに、ほんとうに気持ち良くなってきます。
わたしの好きなキールタンは「オーム ナマシヴァーヤ」です。わたしのキールタンでは必ず歌います。
シヴァーナンダ・アーシュラムでは、わたしのキールタンの先生スヴァーミー・デーヴァーナンダさんが良く歌ってくださいました。
「ヴィシユヴァナート・マンディル」での朝夕のアーラティのときにも歌います。
8月29日(土)も9月26日(土)のときも歌いたいと思います。
▲
by preman9798
| 2009-08-27 09:57
ちょっと宣伝させていただきたいと思います。
スケジュールにもありますように、9月から毎月第二水曜日・午後1時よりヨーガ・サンガティの八雲教室(都立大駅)『インドの叡智』を使っての学習会を始めます。
ヨーガやインドに関する知識が断片的になっている方は、今まで学んできた知識の整理にご利用ください。
ご自分の教室やスタジオで養成コースや学習会のテキストとして使いたいという方にも、ぜひ今回の八雲での学習会をお勧めいたします。
『インドの叡智』はヨーガの歴史や哲学を基礎から学べるように書きました。
ただ、講義用のテキストとして作りましたので、独学で学ばれている方にとっては少し難しいかもしれません。
どうぞみなさん、ぜひこれを機会にご一緒に学びましょう。
いずれ、Y.L.S.(ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ)でも、今学んでいる『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』が終わった後に、『インドの叡智』をテキストとして学習会を開く予定ですが、少し先になりそうです。
そして、8月29日(第五土)の代々木「アンダー・ザ・ライト ヨガスクール」のキールタンにもいらしてください。
9月26日(第四土)には、狛江の「トリャンバカン・ヨーガ・センター」でキールタンを行ないますので、ぜひこちらにもいらしてください。
『ヨーガ・スートラ』や『バガヴァッド・ギーター』に興味のある方は、東日本橋の「ロータス エイト」のYOGA塾にいらしてください。
スケジュールにもありますように、9月から毎月第二水曜日・午後1時よりヨーガ・サンガティの八雲教室(都立大駅)『インドの叡智』を使っての学習会を始めます。
ヨーガやインドに関する知識が断片的になっている方は、今まで学んできた知識の整理にご利用ください。
ご自分の教室やスタジオで養成コースや学習会のテキストとして使いたいという方にも、ぜひ今回の八雲での学習会をお勧めいたします。
『インドの叡智』はヨーガの歴史や哲学を基礎から学べるように書きました。
ただ、講義用のテキストとして作りましたので、独学で学ばれている方にとっては少し難しいかもしれません。
どうぞみなさん、ぜひこれを機会にご一緒に学びましょう。
いずれ、Y.L.S.(ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ)でも、今学んでいる『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』が終わった後に、『インドの叡智』をテキストとして学習会を開く予定ですが、少し先になりそうです。
そして、8月29日(第五土)の代々木「アンダー・ザ・ライト ヨガスクール」のキールタンにもいらしてください。
9月26日(第四土)には、狛江の「トリャンバカン・ヨーガ・センター」でキールタンを行ないますので、ぜひこちらにもいらしてください。
『ヨーガ・スートラ』や『バガヴァッド・ギーター』に興味のある方は、東日本橋の「ロータス エイト」のYOGA塾にいらしてください。
▲
by preman9798
| 2009-08-13 18:11
昨日は、第二土曜日。月に一度のY.L.S.の勉強会。
今回は「代々木八幡区民会館」。広い和室が気持ち良いです。
前回から実技と学習の順序を変え、学習のほうを先に行なうことに。
たしかに、勉強をして頭が疲れた後に、アーサナでリラックスしたほうが効果的なような気もします。
どうりでシャヴァ・アーサナで寝てしまった人が目立ったわけです。
学習は今年から『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を学んでいます。
1月から始めたので、昨日で8回目になりますが、まだ第1章は終わりません。あと2、3回はかかりそうです。
そして、第1章のアーサナに続き、第2章はプラーナーヤーマです。
昨日のY.L.S.は、毎週木曜日「ロータス エイト」で『ヨーガ・スートラ』と『バガヴァッド・ギーター』を受講して下さっているF.MさんとO.Rさんが来て下さいました。
授業、ちょっと難しかっただろうか…。
F.Mさんは、その後の懇親会にも参加してくれたのですが、Y.L.S.の生徒たちとは初対面のはずなのに、まるで昔からの知り合いのように打ち解けた様子でした。
F.MさんとO.Rさん、ぜひ、またいらしてください。
近いうちに正式にお知らせいたしますが、東横線都立大駅・八雲教室で、9月から『インドの叡智』の授業を再開します。
毎月第二水曜日・午後1時~3時ということで、時間的に限定されてしまいますが、興味のある方はぜひご一緒に学びましょう。
ヨーガの歴史や哲学を基礎から学びたいと思っている方にお勧めいたします。
今回は「代々木八幡区民会館」。広い和室が気持ち良いです。
前回から実技と学習の順序を変え、学習のほうを先に行なうことに。
たしかに、勉強をして頭が疲れた後に、アーサナでリラックスしたほうが効果的なような気もします。
どうりでシャヴァ・アーサナで寝てしまった人が目立ったわけです。
学習は今年から『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を学んでいます。
1月から始めたので、昨日で8回目になりますが、まだ第1章は終わりません。あと2、3回はかかりそうです。
そして、第1章のアーサナに続き、第2章はプラーナーヤーマです。
昨日のY.L.S.は、毎週木曜日「ロータス エイト」で『ヨーガ・スートラ』と『バガヴァッド・ギーター』を受講して下さっているF.MさんとO.Rさんが来て下さいました。
授業、ちょっと難しかっただろうか…。
F.Mさんは、その後の懇親会にも参加してくれたのですが、Y.L.S.の生徒たちとは初対面のはずなのに、まるで昔からの知り合いのように打ち解けた様子でした。
F.MさんとO.Rさん、ぜひ、またいらしてください。
近いうちに正式にお知らせいたしますが、東横線都立大駅・八雲教室で、9月から『インドの叡智』の授業を再開します。
毎月第二水曜日・午後1時~3時ということで、時間的に限定されてしまいますが、興味のある方はぜひご一緒に学びましょう。
ヨーガの歴史や哲学を基礎から学びたいと思っている方にお勧めいたします。
▲
by preman9798
| 2009-08-09 17:08
ロータスエイト・YOGA塾、昨日は「暑気払い」でした。
いつもは「ヨーガ・スートラ」と「バガヴァッド・ギーター」を学びますが、昨日は特別授業として「インドの聖者」の紹介。
授業は一時限だけで終わって、お隣のビルにある「インド・ネパール料理店」へ。
普段は授業が終わる時間が遅いこともあって、なかなか皆さんと話をする機会がありませんが、今日はカレーを食べながらの楽しい雑談。
お互いに顔は知っていても、何年くらいヨーガを学んでいるのか、どこで学んでいるのか知りません。
お話によると、ヨーガ歴は短い人で2年、長い人で10年というところでしょうか。学んでいる場所は様々でした。TTCや養成コースを出た人もいます。
インドに行ったことのある人もいます。すでにヨーガを教えている人もいます。
当然ですが、皆さんヨーガやインドが好きな人ばかり。
わたしがヨーガを始めて5~10年目の頃は、アーサナも勉強も、おもしろくて、おもしろくて、一生懸命やっていたように思います。
初めてインドに行ったのも、インド哲学科に入学したのもこの頃でした。
それにしても、皆さんとても明るい人たちです。何といってもこれが一番!
さて、この次の懇親会は「忘年会」でしょうか。
しかし、いくらなんでも「忘年会」の話題は早すぎるか。
いつもは「ヨーガ・スートラ」と「バガヴァッド・ギーター」を学びますが、昨日は特別授業として「インドの聖者」の紹介。
授業は一時限だけで終わって、お隣のビルにある「インド・ネパール料理店」へ。
普段は授業が終わる時間が遅いこともあって、なかなか皆さんと話をする機会がありませんが、今日はカレーを食べながらの楽しい雑談。
お互いに顔は知っていても、何年くらいヨーガを学んでいるのか、どこで学んでいるのか知りません。
お話によると、ヨーガ歴は短い人で2年、長い人で10年というところでしょうか。学んでいる場所は様々でした。TTCや養成コースを出た人もいます。
インドに行ったことのある人もいます。すでにヨーガを教えている人もいます。
当然ですが、皆さんヨーガやインドが好きな人ばかり。
わたしがヨーガを始めて5~10年目の頃は、アーサナも勉強も、おもしろくて、おもしろくて、一生懸命やっていたように思います。
初めてインドに行ったのも、インド哲学科に入学したのもこの頃でした。
それにしても、皆さんとても明るい人たちです。何といってもこれが一番!
さて、この次の懇親会は「忘年会」でしょうか。
しかし、いくらなんでも「忘年会」の話題は早すぎるか。
▲
by preman9798
| 2009-08-07 11:20
先日の月・火曜日と、伊豆長岡温泉に行ってきました。
夏休み旅行でも、温泉が目的でもありません。
わたしの生徒のK.Tさんが教えている教室での特別レッスンでした。
月曜日に池袋教室でのレッスンを終え、一度家に帰り支度をして、東京駅に。
新幹線で三島まで一時間。
新幹線の「こだま」に乗るのは久しぶりです。
京都や大阪へ行くときは「ひかり」や「のぞみ」を使いますが、比較的東京に近い三島は「こだま号」です。
そういえば、今日の宿泊も明日ヨーガをやるところも「こだま荘」。関係ないか。
三島駅に降りるのは初めてですが、結構大きな町でした。
Kさんが迎えに来て下さり、柿田川公園というところに。
富士山を水源としているのでしょうか、あちこちにきれいな水が湧き出ています。回りは木々に囲まれ、とても落ち着いた雰囲気のきれいな公園でした。
「こだま荘」に行く途中、大好きなうなぎ屋さんがありましたが、残念ながら涙を飲んで次回ということに。あ~、食べたかったなぁ…。
伊豆長岡温泉の「こだま荘」さんは、大きな日本風旅館でした。
二階の一部屋をいただき、まずはお風呂へ。
温泉も久しぶりです。何か月ぶりだろう。とても気持ちよかった。
ヨーガの合宿などにも使われるせいか、ここの食事はマクロビックです。でも、ビール付き。良かった。
Kさんと一緒にいただきました。
夜。女将さんが「teate セラピー」をしてくれました。特に悪いところはなかったのですが、何事も経験です。
とても気持ち良かったです。ちょっと寝てしまったような気がするのですが。
夜、寝る前にまたお風呂に。
露天が気持ち良い!
翌日。
朝のヨーガを済ませ、散歩に。
とても良い天気です。
自慢ではありませんが、晴れ男なのです。旅行先で雨に降られたことはほとんどありません。これも普段からの立派な行ないのせいだと思います。
朝食ももちろんマクロビック。野菜と玄米のお粥でした。
ヨーガやキールタンを行なう部屋は、畳と板の間の大きな部屋。板の間がとても気持ち良い感触でした。
少しキールタンの練習。部屋のつくりなのでしょうか、声がとても良く響きます。
10時過ぎ、Kさんが東京から来るM.Aさんを三島駅で迎え、二人で来ました。
12時、昼食の前にアーサナ。Kさん、Kさんの生徒たちとM.Aさん。
昼食前に三人で、藤沢から来るI.Uさんを伊豆長岡駅にお出迎え。
みんなでお蕎麦屋さんで昼食。信じられないくらい待たされた割には、味はイマイチでした。
3時から4時までキールタン。初めての人が多いのに、皆さんとても良く歌ってくれました。
明日は早く起きなければならないので、急いで帰ることに。
電車で帰ると言ったのですが、わざわざKさんが車で東京まで送ってくれました。東京でわたしやM.Aさんを下ろしたKさんは、再び三島に。
家に着いたのは夜中だったようです。
ありがとうございました。
夏休み旅行でも、温泉が目的でもありません。
わたしの生徒のK.Tさんが教えている教室での特別レッスンでした。
月曜日に池袋教室でのレッスンを終え、一度家に帰り支度をして、東京駅に。
新幹線で三島まで一時間。
新幹線の「こだま」に乗るのは久しぶりです。
京都や大阪へ行くときは「ひかり」や「のぞみ」を使いますが、比較的東京に近い三島は「こだま号」です。
そういえば、今日の宿泊も明日ヨーガをやるところも「こだま荘」。関係ないか。
三島駅に降りるのは初めてですが、結構大きな町でした。
Kさんが迎えに来て下さり、柿田川公園というところに。
富士山を水源としているのでしょうか、あちこちにきれいな水が湧き出ています。回りは木々に囲まれ、とても落ち着いた雰囲気のきれいな公園でした。
「こだま荘」に行く途中、大好きなうなぎ屋さんがありましたが、残念ながら涙を飲んで次回ということに。あ~、食べたかったなぁ…。
伊豆長岡温泉の「こだま荘」さんは、大きな日本風旅館でした。
二階の一部屋をいただき、まずはお風呂へ。
温泉も久しぶりです。何か月ぶりだろう。とても気持ちよかった。
ヨーガの合宿などにも使われるせいか、ここの食事はマクロビックです。でも、ビール付き。良かった。
Kさんと一緒にいただきました。
夜。女将さんが「teate セラピー」をしてくれました。特に悪いところはなかったのですが、何事も経験です。
とても気持ち良かったです。ちょっと寝てしまったような気がするのですが。
夜、寝る前にまたお風呂に。
露天が気持ち良い!
翌日。
朝のヨーガを済ませ、散歩に。
とても良い天気です。
自慢ではありませんが、晴れ男なのです。旅行先で雨に降られたことはほとんどありません。これも普段からの立派な行ないのせいだと思います。
朝食ももちろんマクロビック。野菜と玄米のお粥でした。
ヨーガやキールタンを行なう部屋は、畳と板の間の大きな部屋。板の間がとても気持ち良い感触でした。
少しキールタンの練習。部屋のつくりなのでしょうか、声がとても良く響きます。
10時過ぎ、Kさんが東京から来るM.Aさんを三島駅で迎え、二人で来ました。
12時、昼食の前にアーサナ。Kさん、Kさんの生徒たちとM.Aさん。
昼食前に三人で、藤沢から来るI.Uさんを伊豆長岡駅にお出迎え。
みんなでお蕎麦屋さんで昼食。信じられないくらい待たされた割には、味はイマイチでした。
3時から4時までキールタン。初めての人が多いのに、皆さんとても良く歌ってくれました。
明日は早く起きなければならないので、急いで帰ることに。
電車で帰ると言ったのですが、わざわざKさんが車で東京まで送ってくれました。東京でわたしやM.Aさんを下ろしたKさんは、再び三島に。
家に着いたのは夜中だったようです。
ありがとうございました。
▲
by preman9798
| 2009-08-07 10:18
ヨーガ・サンガティ 8月~のスケジュール
NEW!
『インドの叡智』の学習会のお知らせ
9月より、新しく『インドの叡智』を使っての講義を始めます。
ヨーガの歴史や哲学を基礎から学びたい方、
今まで学んだヨーガやインドに関する知識を整理したい方、
『インドの叡智』を使って講義をしたいと思っている方などにお勧めです。
■日 時 毎月第二水曜日・午後1時~3時
第1回 9月9日
第2回 10月14日
第3回 11月11日
第4回 12月9日
■会 場 八雲住区センター(東横線都立大駅・徒歩6分)
■授業料 3500円
■テキスト 『インドの叡智』
■定 員 15名
※坐学ですので、ヨーガ衣装は必要ありません。
※日時や会場は、変更になる場合もあります。
■問い合わせ・申込先
成瀬まで
TEL&FAX 03-5392-1176
k.nsruse-yoga@lime.plala.or.jp
■池袋教室
8月/3日(第一月)/午前10:15~11:45
会場/健康プラザとしま7階・上池袋コミニティセンター
池袋駅・徒歩6分
■八雲教室
毎週水曜日/午前10:00~11:30
8月/5日・12日・19日・26日
会場/八雲住区センター2階・和室
都立大駅・徒歩6分
■吉祥寺教室
毎週木曜日/午後3:00~4:30
8月/6日・20日・27日
※13日は夏休みとさせていただきます。
会場/永谷サンプラザ18
吉祥寺駅・徒歩3分
■渋谷教室
毎週金曜日/午後7:00~8:30
8月/7日・21日
会場/氷川区民会館・和室
JR・地下鉄渋谷駅・徒歩12分
7月/28日
会場/「代々木八幡区民会館」
地下鉄代々木公園・小田急線代々木八幡駅・徒歩7分
※14日は夏休みとさせていただきます。
■アンダー・ザ・ライト ヨガスクール
毎週水曜日/午後7:00~8:20
8月/5日・12日・19日・26日
会場/アンダー・ザ・ライト ヨガスクール5階スタジオ
JR・地下鉄代々木駅・徒歩1分に10分前集合して下さい。
http://underthelight.jp/
■Y.L.S.(ヨーガ・ライフ・ソサエティ)
8月8日(第二土)/午後16:00~19:30
学習/P.M.16:00~17:45
実技/P.M.18:00~19:30
会場/代々木八幡区民館・第一第二和室
代々木5-1-15・TEL 03-3466-3239
小田急線代々木八幡駅6分/千代田線代々木公園駅6分
授業料/・1回(実技と学習で) 5.500円(資料代込み)
・単発 実技のみ(1回100分) 3.000円(資料代込み)
学習のみ(1回90分) 3.000円
※学習は 『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』 を学びます。
問い合わせは、成瀬まで。
TEL/FAX 03-5392-1176
Email k.naruse-yoga@lime.plala.or
■『インドの叡智』講座 + YOGA指導員養成コース
― Tryambakam Yoga Center(Y.L.Sグループ狛江校)のお知らせ ―
【Aコース】 YOGAを深める集いコース ― 『インドの叡智』を学ぶ
日 時/8月10日(第二月)・24日(第四月)/P.M.19:30~21:00
会 場/泉の森会館3階 トリャンバカム・ヨーガ・センター
期 間/2009年4月~2010年5月まで(14ヶ月24回)
毎月2回 第2・4月曜日 (連休などによる変則もあります)
参加費/【Aコース】 1回 4500円(90分)*別途、資料・テキスト代
詳細、申込/FAX 03-6304-6372まで
HPから http://www.b-make.jp メールから info@b-make.jp
■体内ロハス YOGA塾Studio + Lotus 8
(1) 『 ヨーガ・スートラ 』 入門
(2) 『 バガヴァッド・ギーター 』 入門
日 時/8月6日・20日・27日(毎週木曜日)
※13日は休講とさせていただきます。
(1)P.M.19:10~20:10
(2)P.M.20:30~21:30
会 場/東京・東日本橋 体内ロハスアカデミー 三階「座学スペース」
詳細、申込/ http://www.lotus8.co.jp/
NEW!
■ワークショップのご案内
- アーサナ、プラーナーヤーマ~ 「気づき」と「観察」 -
日 時/2009年8月22日(土)・11:00~13:00
会 場/東京・東日本橋 ロータスエイト ヨガスタジオ
詳細、申込/ http://www.lotus8.co.jp/
NEW!
■ワークショップのご案内
- ハタ・ヨ-ガの歴史とキールタンの夕べ -
日 時/2009年8月29日(土)・16:00~18:00
会 場/アンダー・ザ・ライト ヨガス クール5階スタジオ
JR・地下鉄代々木駅・徒歩1分に10分前集合して下さい。
http://underthelight.jp/
NEW!
『インドの叡智』の学習会のお知らせ
9月より、新しく『インドの叡智』を使っての講義を始めます。
ヨーガの歴史や哲学を基礎から学びたい方、
今まで学んだヨーガやインドに関する知識を整理したい方、
『インドの叡智』を使って講義をしたいと思っている方などにお勧めです。
■日 時 毎月第二水曜日・午後1時~3時
第1回 9月9日
第2回 10月14日
第3回 11月11日
第4回 12月9日
■会 場 八雲住区センター(東横線都立大駅・徒歩6分)
■授業料 3500円
■テキスト 『インドの叡智』
■定 員 15名
※坐学ですので、ヨーガ衣装は必要ありません。
※日時や会場は、変更になる場合もあります。
■問い合わせ・申込先
成瀬まで
TEL&FAX 03-5392-1176
k.nsruse-yoga@lime.plala.or.jp
■池袋教室
8月/3日(第一月)/午前10:15~11:45
会場/健康プラザとしま7階・上池袋コミニティセンター
池袋駅・徒歩6分
■八雲教室
毎週水曜日/午前10:00~11:30
8月/5日・12日・19日・26日
会場/八雲住区センター2階・和室
都立大駅・徒歩6分
■吉祥寺教室
毎週木曜日/午後3:00~4:30
8月/6日・20日・27日
※13日は夏休みとさせていただきます。
会場/永谷サンプラザ18
吉祥寺駅・徒歩3分
■渋谷教室
毎週金曜日/午後7:00~8:30
8月/7日・21日
会場/氷川区民会館・和室
JR・地下鉄渋谷駅・徒歩12分
7月/28日
会場/「代々木八幡区民会館」
地下鉄代々木公園・小田急線代々木八幡駅・徒歩7分
※14日は夏休みとさせていただきます。
■アンダー・ザ・ライト ヨガスクール
毎週水曜日/午後7:00~8:20
8月/5日・12日・19日・26日
会場/アンダー・ザ・ライト ヨガスクール5階スタジオ
JR・地下鉄代々木駅・徒歩1分に10分前集合して下さい。
http://underthelight.jp/
■Y.L.S.(ヨーガ・ライフ・ソサエティ)
8月8日(第二土)/午後16:00~19:30
学習/P.M.16:00~17:45
実技/P.M.18:00~19:30
会場/代々木八幡区民館・第一第二和室
代々木5-1-15・TEL 03-3466-3239
小田急線代々木八幡駅6分/千代田線代々木公園駅6分
授業料/・1回(実技と学習で) 5.500円(資料代込み)
・単発 実技のみ(1回100分) 3.000円(資料代込み)
学習のみ(1回90分) 3.000円
※学習は 『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』 を学びます。
問い合わせは、成瀬まで。
TEL/FAX 03-5392-1176
Email k.naruse-yoga@lime.plala.or
■『インドの叡智』講座 + YOGA指導員養成コース
― Tryambakam Yoga Center(Y.L.Sグループ狛江校)のお知らせ ―
【Aコース】 YOGAを深める集いコース ― 『インドの叡智』を学ぶ
日 時/8月10日(第二月)・24日(第四月)/P.M.19:30~21:00
会 場/泉の森会館3階 トリャンバカム・ヨーガ・センター
期 間/2009年4月~2010年5月まで(14ヶ月24回)
毎月2回 第2・4月曜日 (連休などによる変則もあります)
参加費/【Aコース】 1回 4500円(90分)*別途、資料・テキスト代
詳細、申込/FAX 03-6304-6372まで
HPから http://www.b-make.jp メールから info@b-make.jp
■体内ロハス YOGA塾Studio + Lotus 8
(1) 『 ヨーガ・スートラ 』 入門
(2) 『 バガヴァッド・ギーター 』 入門
日 時/8月6日・20日・27日(毎週木曜日)
※13日は休講とさせていただきます。
(1)P.M.19:10~20:10
(2)P.M.20:30~21:30
会 場/東京・東日本橋 体内ロハスアカデミー 三階「座学スペース」
詳細、申込/ http://www.lotus8.co.jp/
NEW!
■ワークショップのご案内
- アーサナ、プラーナーヤーマ~ 「気づき」と「観察」 -
日 時/2009年8月22日(土)・11:00~13:00
会 場/東京・東日本橋 ロータスエイト ヨガスタジオ
詳細、申込/ http://www.lotus8.co.jp/
NEW!
■ワークショップのご案内
- ハタ・ヨ-ガの歴史とキールタンの夕べ -
日 時/2009年8月29日(土)・16:00~18:00
会 場/アンダー・ザ・ライト ヨガス クール5階スタジオ
JR・地下鉄代々木駅・徒歩1分に10分前集合して下さい。
http://underthelight.jp/
▲
by preman9798
| 2009-08-01 00:00
1